この記事でわかること
- 日々の手洗いではタンブラーの汚れは取れない
- 茶渋には専用洗浄剤が簡単
- 大袋のがコスパ良し
タンブラーのメンテナンス、ちゃんとしてる?
どうも、ジローです。
以前の記事で「仕事にタンブラーを持っていくのが習慣になった」と書きましたが、今回はそのメンテナンスについて。
毎日使ってると、フタの隙間や内側に謎の茶渋や水垢が溜まってくるんですよね。もちろん、普段の洗い物ついでに軽く洗ってはいるんです。でもなんか落ちきってない気がする……。気のせいでしょうか? いやいや、あのうっすら残る茶色い茶渋は確実に実在する。
色々調べた結果、「洗浄剤」なるものが存在すると判明。
「専用の洗剤? いや、普通の食器洗剤でいいんじゃない?」と最初は思ったんですが、どうやらタンブラーの細かい汚れにはこういう専用品が効果的らしい。
大袋の洗浄剤、試してみた
洗浄剤にもいろいろ種類があって、有名メーカーのものや、5回分くらいの少量パックもあるんですが、私は「コスパ最強」を信条に生きている男。なのでAmazonで見つけた大袋入りのものを購入しました。
↑なぜかエラーが出ていますがAmazonのリンクです。(アフィリエイトリンクなのでもしよければ)
使い方はめちゃくちゃ簡単。
- シンクの上でタンブラーに洗浄剤を適量投入
- ぬるま湯を注いで放置(約2時間)
- すすいで終わり! なお私は心配なので念の為スポンジでしっかり洗います
えっ、それだけ? ってくらいシンプル。
そして衝撃の結果
2時間後、様子を見てみると……
泡の色、ヤバい。 汚い画像ですみません。。。解像度下げておきました



「こんなに汚れてたの⁉︎」と思わず目を疑うレベル。
フタの隙間の水垢もスルッと剥がれてる。いや、こんなに汚れてるなら早くやっとけよって話ですよね。
あまりに衝撃的な見た目だったので写真をもっと載せようかと思ったんですが、「食事中の人がいたら申し訳ない」という配慮により自粛しました。
綺麗になった後の画像は撮り忘れましたが、綺麗なステンレスの銀色に輝いていました。
まとめ:大袋の洗浄剤、買ってよかった
タンブラーの茶渋が気になる人、専用の洗浄剤はマジでおすすめです。
特に大袋入りのやつはコスパがいいので、定期的にメンテナンスするつもりならこっちが正解。
ちなみに、これを見たハナコが「そもそもそんなに汚れるまで放置するな」とツッコんできましたが、そこはそっと耳を閉じました。
「綺麗にすることが大事なんだよ!」
というわけで、これからは定期的にやっていこうと思います。
皆さんもぜひお試しあれ!
今回の学び
- 日々の手洗いではタンブラーの汚れは取れない
- 茶渋には専用洗浄剤が簡単
- 大袋のがコスパ良し